この記事は、
- アクセンチュアへの転職に失敗した事例を知って、同じ失敗をしないようにしたい
- アクセンチュアに興味があるので、入社のコツを知りたい
- コンサル業界へ転職して年収をガツンを上げたいので、転職のコツを知りたい
こうした方々が、私と同じような失敗を繰り返さないために書いています。
というのも、私はアクセンチュアに一度落ちてから、リベンジして入社しているからですね。
もくじ
アクセンチュアは割とオススメだと思う
- 「昔は超ブラック企業だったらしいよ」
- 「ネットでは良い噂もあれば、悪い噂もあるよね」
アクセンチュアは昔から知名度がある会社なので、様々な意見がありますよね。
実際、私も入社前は「めちゃめちゃ激務なんだろうな〜」と思っていました。
そして実際に「これはきついな〜」ってシーンもありました笑
- 求められる資料のレベルが高い
- 常にロジカルさが求められるので、入社したばかりの頃は脳がすごく疲れる
とはいえ、きついシーン以上に良いところがたくさんあったんですよね。
- 20代で年収は800万円を超えた。20代で1,000万円稼ぐ人もゴロゴロ居る
- 一年で400万円も貯金し、20代で1,000万円以上貯金した
- だから激務かと思ってたら、月の残業は20時間前後が平均
- もちろん忙しい月もあるが、当然100%の残業代が支払われるし、法律の範囲内の残業しか発生しない
- 残業制限に加え、パワハラ、モラハラ対策が超超超厳しく管理されているので、安心して働ける
- 性格的に合わない同僚や上司、クライアントが居れば、プロジェクトの変更を希望することで、すぐに別の人々と働ける(上司&同僚ガチャ対策になる)
- 外資コンサルだから英語スキルが必要かと思ったら、入社でTOEICスコアは求められないし、入社後も英語を使わないプロジェクトがたくさんある
- 研修や実務で身に付けられるコンサルスキルはビジネスマンとして一生使えるノウハウ。効率的な仕事の仕方や頭の使い方が学べる
- 自身の経歴的にも正直おいしい。転職したいと思えば鬼のようにスカウトが来る
こんな感じで、「年収超良いし、ホワイトな制度がたくさん整えられているし、めちゃめちゃ良い環境やん!」というのが正直な感想でした。
でも、そんなメリットがたくさんあるアクセンチュアは、やはり入社難易度が高いんですよね。実際、私は1度落ちました。
やっぱり高いアクセンチュアの入社難易度
正直、内定の自信があった
私は一度アクセンチュアを落ちましたが、選考前まで内定を貰う自信が結構ありました。
- 大学の就職活動は希望の会社から内定を貰えたし
- コンサル的な頭の使い方、喋り方は前職で学んでいたから、質疑応答も余裕でしょ
- 応募するポジション的にもマッチしているはず
- コンサルの面接で出題されるって噂のケース問題も、amazonで本を買って対策した
- 自信はあるけど、もちろん自分なりに質疑応答対策をバッチリした
こんな感じで、「アクセンチュアでも合格できるっしょ!」って感じでした。
しかし、、、落ちたんですね。笑
最終面接までは行ったんですが、最終面接中には「あああ、、、これは落ちるやつだわ。。。」って感じでした。
今でもよ〜く覚えています。
最終の1つ手前の面接まで手応えがめちゃめちゃあって、自信満々で最終面接に行ったのに、まっっったく手応えなく落ちた感覚。
全身から力が抜けて、「あ〜〜〜」って感じでアクセンチュアのビルを出て、脱力しながら地下鉄に乗って、
- 「まあ、アクセンチュアに向いてなかったんだよな(でも、1次面接までは手応えあったのに。。。)」
- 「どうせ入社できても激務で大変だったよね(最近ホワイトって噂だけど。。)」
みたいな、ダサい言い聞かせを自分にしながら帰宅した感覚を、本当によく覚えています笑
その後はどうなったか?
そんなダサい言い聞かせをしてアクセンチュアに落ちた私ですが、その後は、
- 転職したくて仕方なかったけど、落ちたし、イヤイヤ今の会社で働く
- 他の良い会社を探す気も起きない
- 以前は「転職してやるわ!」って思えば嫌な仕事も頑張れたが、アクセンチュアに落ちて「まだこの会社で働くしかない」と確定したことで、さらにイヤイヤな気持ちが強くなり地獄
- 「選考のあの時、こうしていればよかったのか。。?」なんて自問自答を繰り返しては、忘れようとする
こんな感じで、マジで後悔だらけでした。
でも、その数年後にリベンジをして、アクセンチュアに内定できたんですよね。
どうリベンジしたのか?
もし、
- 20代で年収1,000万円を超えるような会社で働きたい
- 30、40代では2,000万、3,000万円だって稼ぐチャンスが欲しい
- 今の自分が外資コンサルにどこまで通用するのか試してみたい
- 今後のキャリアに活かせる仕事スキルが欲しい
- とはいえ、ちゃんとワークライフバランスが整えられた会社が良い
- アクセンチュアが積極採用をしている今のうちに入社しておきたい
そう思っているのなら、ぜひ私がおすすめする転職エージェントを利用してみてください。
というのは、私はリベンジの時に転職エージェントを使って「これ進◯ゼミでやったところだ!」状態でアクセンチュアに内定できたからですね笑
思考停止していた
- 「でたよ、転職エージェントか〜」
- 「うさんくさいよね」
そう思いますよね。わかります、私もそう思います。
それ以上に私は、
- 「紹介した会社から報酬を貰っているんでしょ?自分達の利益だけを優先して、適当に入社させるようなエージェントも居るらしいじゃん」
- 「登録するとたくさん連絡くるらしいじゃん。鬱陶しいねん」
みたいに、むしろエージェントが嫌いでしたw
だからこそ、初めてアクセンチュアを受けた時は転職エージェントなんて全く使わず単身で突撃&落ちたんですよね。
リベンジする時はノリで利用した
でもリベンジする際には「まあ、エージェントも一度くらい話聞いてみようかな」くらいのノリで活用して、結果的にサービスに大満足して内定できました。
じゃあ私のエージェントに対するイメージは間違っていたのか?
これはNoです。私は2年くらい転職活動をして10〜20社くらいのエージェントと関わってきたので、悪徳なエージェントにもたくさん出会いましたし、今でもどちらかというと嫌いですね。
実際、テキトーに会社を紹介するようなエージェントや、求職者のことを全然考えていないような会社も居ます。でも、当たり前ですがちゃんとした会社もあるんですよね。
要は私がエージェントに対して抱いていたイメージは、
「世の中にはブラック企業が多いから、他の全ての企業もブラックだろ!」くらい乱暴な判断だったんですよね。思考停止していたなと思います。
なぜイメージが変わったか?
悪いイメージが強くあった転職エージェントですが、まともなエージェントを利用してイメージが変わった理由としては、
- 適当な会社を紹介してきたりせず、ちゃんとこちらのことを考えてくれた
- うさんくさい感じはなく、礼儀正しく接してくれた(特に私はコンサル会社への転職に特化したエージェントだったので、なおさら礼儀正しかったかもです)
正直、上記↑は最低レベルで、期待を上回っていたのは、
- アクセンチュアの各選考で、過去にどんな質問がされたのかを共有してくれた(質問の傾向が掴める)
- コンサル転職でほぼ100%実施されるケース面接(A社の売上を上げるにはどうすべきか等の問題を、面接官にロジカルに説明する面接)についても、過去にアクセンチュアでどんな問題が出題されたか教えてくれる(過去問みたいなイメージですね)
- 模擬面接をしてくれる。特にケース問題を解いてから面接官に答えをプレゼンする練習は絶対に一度経験しておいた方がいいので、良い経験になった
- 年収交渉も、過去の内定者の相場や私の希望を踏まえ、高すぎないけど高めの金額で交渉してくれる
- 最終面接の前に「次の面接官は、おそらくロジカルさをすごく求めてきますが、優しいタイプです」みたいに教えてくれるので、心の準備になる
どうでしょう、転職版の進◯ゼミっぽくないですかね?笑
こんなに良いサービスを無料で提供されたら、当然「良いエージェントもいるんだな」ってなりますよね。
ただし、アクセンチュア対策において絶対に注意してほしいことは
コンサル業界に特化したエージェントか
アクセンチュア対策において転職エージェントは必須ですが、転職エージェント選びで絶対に注意して欲しいのは、
- コンサル業界の対策に特化しているエージェントか
- もちろん登録&相談から入社まで完全に無料か
- ケース問題対策を含めて、模擬面接をしてくれるか(ケース問題を解けないエージェントは、当然模擬面接もしてくれません)
- 100職種くらい存在するアクセンチュアの求人情報から、相談者の経歴的にどこがマッチするかを(アクセンチュアへの豊富な転職支援実績をもとに)考えてくれるか
これらを全て満たしているエージェントだけを利用してください。まじで時間の無駄になります。
「リ◯ナビがおすすめです!」など大手の有名なエージェントをおすすめしているところが結構居ますが、
あれはコンサル転職を全く理解していないとしか思えません。仮に理解していたら、コンサル業界に特化していないエージェントは絶対におすすめしないはずなんですよね。
というのは、コンサル業界に特化していないエージェントはコンサル業界や企業について全然詳しくないんですよね。
申し訳ないですが、私も転職活動中にそうしたエージェントと面談してしまった後はいつも「時間の無駄だったな」と後悔していたので、事前のエージェント選びはかなり注意して選ぶようになりました。
一方で、コンサル業界に特化しているエージェントは、さすが専門特化しているだけあってめちゃめちゃ詳しいし、サポートも手厚いんですよね。
偏見を捨てる【これができなくて、私は数百万円も損をした】
とはいえ、エージェントに対して偏見がある人は居ると思います。
でも私はそれで一度落ちたし、逆に偏見を捨ててエージェントを使ってリベンジしたからこそ、下記↓のようになれました。
- 20代で年収は800万円を超えた(20代で1,000万円稼ぐ人もゴロゴロ居る)
- 一年で400万円も貯金し、20代で1,000万円以上貯金した
- だから激務かと思ってたら、月の残業は20時間前後が平均だった
- もちろん忙しい月もあるが、当然100%の残業代が支払われるし、法律の範囲内の残業しか発生しない
- 残業制限に加え、パワハラ、モラハラ対策が超超超厳しく管理されているので、安心して働けた
- 性格的に合わない同僚や上司、クライアントが居れば、プロジェクトの変更を希望することで、すぐに別の人々と働けた(上司&同僚ガチャ対策)
- 外資コンサルだから英語スキルが必要かと思ったら、入社でTOEICスコアは求められないし、入社後も英語を使わないプロジェクトがたくさんあった
- 研修や実務で身に付けられるコンサルスキルはビジネスマンとして一生使えるノウハウ。効率的な仕事の仕方や頭の使い方が学べた
- 自身の経歴的にも正直おいしい。転職したいと思えば鬼のようにスカウトが来た
もし最初からエージェントを使って入社していれば、もっと早く高い年収を稼げたし、もっともっと貯金できていたはずです。
要は数百万円以上の損をしてしまったんですね。だからこそ、この記事を読んでいる人に同じ損をしてほしくないと思っています。
次から、私がおすすめするエージェントをご紹介しますね。
おすすめは?評判は?
私のオススメはアクシスコンサルティングというエージェントですが(もちろん登録から入社まで完全に無料です)、
- 「聞いたことないから不安、どこ?」
って感じだと思いますので、簡単に紹介します。
アクシスコンサルティングをおすすめする理由
アクシスコンサルティングを
おすすめする理由は下記ですね。
- もちろん、登録から相談、入社まで完全に無料
- コンサル経験者はもちろん、未経験からコンサル転職を狙う場合の支援実績も豊富にある
- 100職種以上も存在するアクセンチュアの求人の中から、経歴をもとにどの職種で応募すると内定&活躍できそうか相談できる
- アクセンチュアへの転職支援実績がかなり豊富にある
- 扱っている求人の77%が非公開求人なので、自分1人では見つけられない求人に応募できる
- アクセンチュアの面接でほぼ必ず実施されるケース面接対策をしてくれる(この対策をしてくれるエージェントは非常に珍しい)
- アクセンチュア以外の主要コンサル会社とも密に連携しており、企業別に最適な書類・面接対策&年収交渉をしてくれる
- 「絶対にアクセンチュアが良い!」ではなく「ちょっと迷っているがコンサル業界に行けるか相談したい」という人でももちろん相談に乗ってくれる
上↑の画像にも書いてあるように、コンサル業界への転職(特にアクセンチュアへの転職)を狙うならまず相談してみるべきなのがアクシスコンサルティングですね。
とはいえ、評判も気になりますよね。次から紹介します。
リアルな評判は?
アクシスコンサルティングの悪い評判
アクシスコンサルティング??
聞きなれない単語と思うのは僕だけですかね
出典:Twitter
最近アクシスコンサルティングの広告が頻繁に表示されて内容が転職関連ばっかなのでググってみたらコンサル会社じゃなくて人身売買屋だった
— あい さま (@hmmzi) November 13, 2019
やはりエージェントにはこういうイメージありますよねw
アクシスコンサルティングの良い評判
コンサル未経験でしたが、コンサル転職に強いと有名なアクシスコンサルティングさんにご相談しました。驚いたのはコンサル業界への深い理解と知識です。一見似たり寄ったりなコンサルティング業界ですが、違いやキャリアの幅を含めて丁寧にお話ししてくださいました。総合系ファームに行くことにしましたが、ベンチャーファームも面白そうでしたので、また3年後くらいにお世話になろうかと思います。
出典:Google
だいぶ前にはなりますが、転職活動で大変お世話になりました。長い目で見た今後のキャリアのためのご支援をしていただいたことに、心より感謝しております。
出典:Google
よーし、MOS検定終わったらアクシスコンサルティングも登録してみよう!
こんなクソ雑魚がどこまで通用するか分からないけどやるだけやってみよう。— にゃんすけ (@nyansukestudy) February 28, 2022
アクシスコンサルティングさん、人材紹介業務を一期一会で終わらない中長期でサポートし続ける業務に改革!ひとり情シスの苦労も。#SFUGCUP
— Surounin@親方襲名 (@Surounin) August 25, 2020
先日、コンサルファームに1社内定しましたので、時短という点でオススメの転職エージェントの会社を紹介します‼︎
・コンコードエグゼクティブグループ
・アクシスコンサルティング30社くらい転職エージェントを見て回ったのですが、コンサル転職においてはこの2社がオススメです!#コンサル
— みやこう@とにかく勉強するチャンネル (@nagamiiiiiya) October 20, 2019
このように、良い評判もたくさんあるようですね。下記から公式サイトにリンクできるので、チェックしてみてください。
【いくつ当てはまりますか?】利用しないと損をするパターン
なお、下記に1つでも当てはまる場合は、利用して満足できると思います。
利用パターン
- コンサル業界にウケが良い応募書類の書き方を知りたい&添削してほしい
- 100職種以上あるアクセンチュアの求人の中から、どこがベストか客観的に判断して欲しい
- 応募する職種で過去にどんな質問がされたか、どんなケース問題が出題されたか教えて欲しい
- 面接練習を(ガッツリは疲れるので、サクッと)して欲しい
- 希望年収はエージェントへ伝えるので、アクセンチュア側との年収交渉は代わりに実施して欲しい
- エージェント側からも自身の採用をアクセンチュアに推薦してほしい
次からは、リベンジ合格した際に私が実践した、エージェントを最大限活用するためのコツを紹介します。
【リベンジ合格した私が実践した】エージェントを無料で最大限活用するコツ
まず前提として、転職エージェントは無料のところを使いましょう(なお、私がオススメしているアクシスコンサルティングは当然無料です)
その上でコツとしては、
①2社以上登録する
②各社に同じ質問をして、信頼できない担当者を除外する
③滑り止め企業で面接経験を積む
④転職希望時期は可能な限り最短日を伝える
です。簡単に解説しますね。
①2社以上登録する
私はいつも2〜3社の転職エージェントへの登録をオススメしてます。理由としては、
- 1社目の担当者が微妙だった場合に、2社目をメインで使うようにするため【ここが最重要】
- 志望企業や職種について、多面的な意見を聞くため。セカンドオピニオンとして使う
特に1について、これが最も重要なんです。転職エージェントを利用すると一人の担当者を割り当ててくれますが、企業としての評価は高いけど担当者は微妙。。。ってことは普通にあるんですよね。
どんなに一流な企業でもイマイチな社員さんって居ますよね。同じです。私がどんなに良いエージェントをオススメしても、ハズレの担当者を引いてしまうリスクもあるので、エージェントは複数登録したほうがいいです。
(実際、私は担当者が微妙だったら見切りをつけてサポートをお断りし、一番しっくりくるエージェントの担当者だけとやり取りするようにしていました)
②各社に同じ質問をして信頼できない担当者を除外する
例えば、

という質問をして、

と1社だけが言ってもちょっと不安ですが、2社、3社が同じことを言っていたらさすがに信用できますよね。
逆に

みたいに1社だけが違うことを言っていたら、その担当者はちょっと信頼できないかも、、と判断できます。
こうした理由から、エージェントは2,3社登録しておくことがオススメです。
※質問によるチェック以外でも、1,2週間やり取りして、単純に担当者と相性が悪かったら他のエージェントとメインでやり取りする、みたいなこともできますよね。
本記事ではアクシスコンサルティングしか紹介していませんが「2社目のエージェントはどこにしよう」という場合はMyVision
がオススメですね。
③滑り止めの企業で面接対策(ケース面接の経験も積んでおきましょう)
滑り止めを受けたり、本命企業の前に他社で面接経験を積んでおくというのは就職活動でも同じですよね。特に、ケース面接はアクセンチュア以外の企業で一度実践しておくことがオススメです。かなり良い経験になりますよ。
就職活動では滑り止めを受けていたのに、転職活動となるとなぜかこの点を忘れてしまいがちなので注意です。
④転職希望時期は可能な限り最短日を伝える
エージェントの担当者と面談をする際に「転職希望時期」を聞かれます。これはもし今すぐに内定があったとして、現職での引き継ぎ作業を考慮するといつ転職できますか、というものですね。
これには可能な限り最短な日を伝えましょう。一般的な会社は退職希望を出せば基本的に1ヶ月後には退職できるので、有休消化も考慮して「1〜2ヶ月後です」みたいなイメージです。
というのは、エージェントの担当者もたくさんの相談者を担当しています。そうした中で優先されるのは、やはり転職可能日が近い人ですよね。
「半年後です」等の遠い日程を伝えてしまうと優先対象から外れ、手厚いサポートを受けにくくなってしまうので注意です。
※ただし、現職での退職手続きや引継ぎ期間は当然ですが考慮してくれるので、現実的に不可能な時期を伝える必要はないですよ
※「転職にやる気はあるけど現職の都合でどうしても半年後なんです」という場合は素直にその旨をお伝えしておいて、少しずつ活動するのもアリです
下記から公式サイトにリンクできるので、チェックしてみてくださいね
【3分で完了】無料登録〜転職までの流れ【入力フォーマット付き】
エージェントを活用して転職する流れは下記です。
①エージェントに登録する
②担当者と面談をする
③求人を紹介してもらい、応募する
④面接対策・実際の面接
⑤内定・入社
1つずつサクッと解説していきますね。
①エージェントに登録する
アクシスコンサルティングの公式サイトにアクセスし、新規会員登録をクリックすると下記の入力フォームが表示されます。
この際、経歴概要はある程度しっかり記載しましょう。また、現在の年収も記載しましょう。
理由としては、経歴概要を見て「コンサルファームへの転職ポテンシャル」を判断しているからですね。
ちなみに「ご経歴概要(学歴、社名、職種など)」は、下記をコピペすると簡単なので使ってみてください。
※ここで入力する内容でそのまま各企業へ応募されるのではなく、あくまでエージェント側が「どんな人なんだろう?」と判断するための部分なので、ある程度要約して入力してしまってOKですよ
経歴概要の入力フォーマット
【学歴】
・20XX年に◯◯大学◯◯学部を卒業
【職務経歴】
・20xx年に株式会社□□□に入社。△△(主なクライアントの業界や業種名など)向けのXXX業務を担当
・20xx年に□□□株式会社に転職。△△(主なクライアントの業界や業種名など)向けのXXX業務を担当し、XXXを経験
・20xx年にXX部署のリーダーに昇格。2~3名をマネジメントしながら、△△(主なクライアントの業界や業種名など)向けのXXX業務を担当
これで登録は完了ですね。
なおここまでの内容を踏まえ、もう一度アクシスコンサルティングの特徴をおさらいしたい場合は、本記事のこちら(アクシスコンサルティングをおすすめする理由は?)をご参考にしてくださいね
②エージェントの担当者と面談をする
登録後はエージェントの担当者との面談日程の調整連絡が来るので、面談は気軽に早めに実施しましょう。
というのは、面談日を1ヶ月以上も先に設定してしまうと、転職への本気度が無いとみなされて手厚いサポートが受けられなくなってしまうからですね。
本当に転職するかどうかは面談を踏まえて判断(というか、内定後に判断すればOK)として、まずは気軽にサクッと面談がおすすめです。
なお面談では「転職希望時期」を聞かれます。先ほどもちょろっと解説しましたが、可能な限り最短な日を伝えましょう。一般的な会社は退職希望を出せば基本的に1ヶ月後には退職できるので、有休消化も考慮して「1〜2ヶ月後です」みたいなイメージです。
エージェントの担当者はたくさんの転職希望者を担当しています。そうした中で優先されるのは、やはり転職可能日が短い人ですよね。
「半年後です」等の遠い日程を伝えてしまうと優先対象から外れ、手厚いサポートを受けにくくなってしまうので、可能な限り最短の日程(1〜2ヶ月後など)を伝えるようにしましょう。
※当然、現職での退職手続きや引継ぎ期間は考慮してもらえるので、現実的に不可能な時期を伝える必要はないですよ。
③求人を紹介してもらい、応募する
アクセンチュアや、その他の会社のオススメ求人情報を紹介してくれます。
特にアクシスコンサルティングが保有している求人の77%は非公開求人なので、自分1人ではほぼ確実に知ることができない求人情報を紹介して貰えます。
④面接対策・実際の面接
このタイミングで、
- アクセンチュアで過去にどんな質問がされたか
- ケース面接対策
などを実施してもらいましょう。特にケース面接対策は、一度模擬面接を実施しておくと実際の面接で本当に心強いですよ。
⑤内定・入社
エージェントに年収交渉も代行してもらって、無事内定です。
※もちろんエージェントの担当者へ希望年収はしっかり伝えておきましょう
以上がエージェント活用から実際の転職までの流れですね。
ここまでの内容を踏まえてアクシスコンサルティングの特徴をおさらいしたい場合は、本記事のこちら(アクシスコンサルティングをおすすめする理由は?)をご確認ください^ ^
私と同じ失敗を繰り返さないために
プロに任せられるところは任せて、自分がすべき選考対策に集中する
ここまでアクシスコンサルティングは割とまともなエージェントだと紹介しましたが、それでもエージェントは使いたくないよ、という場合は下記をすべて1人で対策することになります。
- ネットで調べながら書類を作成し、自分自身で応募する(転職エージェントから企業への推薦なし)
- 100職種以上あるアクセンチュアの求人の中から、どこがベストか自分で探す
- その選んだ職種で過去にどんな質問がされたかわからないまま、手当たり次第に質問対策をする
- その職種で過去にどんなケース問題が出題されたかわからないまま、amazonで購入したケース本を元に、手当たり次第に過去問を解く
- 応募した部署の面接官の傾向がわからないまま面接に挑む
- 最終面接前に希望年収を聞かれるが、相場よりも高い金額を伝えると落ちるリスクがあるものの、相場が分からない(私がリベンジした際にエージェントに相談した話によると、私が落ちた原因はこれが可能性として高いようです)
- とはいえ、エージェントに代理で年収交渉をしてもらうこともできないので、一応低い金額を伝えるので、内定しても相場よりも低い年収で損をする可能性がある
だいぶ面倒で、損する場面が多いんですよね。
私が紹介したエージェントは無料で利用できるので、プロに頼れるところは頼って、しっかり自分が対策すべきところ(過去問に基づいた質疑応答対策やケース面接練習など)に最大限の力をかけましょう。
私は偏見を捨てられなかったので一度落ちた
繰り返しになりますが私は「転職エージェント」という言葉を聞いただけで思考停止し、偏見があったので、
- 単独でアクセンチュアを受けて落ちた
- 無料なのに使わなかった
- 担当者が微妙なら連絡を返さないようにすればいいだけだったのに、なぜかエージェントを使わなかった
- アクセンチュアの良さは知っていたので、他の会社を受ける気にもならない
- 結果的に、現在の嫌な職場で働き続けるしかなくなった
- アクセンチュアにリベンジできることは知っていたが、数年間は当然リベンジできないので後悔が続く
- もし入社できていたら、当時の会社よりも年収は200〜300万円UPしていたので損をした
こんな散々な結果になりました。
偏見を捨ててエージェントを使うだけで年収に数百万円の違いがでます。私のように1年で400万円貯金することもできたかもしれないのに、できない、なんてことには絶対にしないでくださいね。
下記から公式サイトにリンクできるので、チェックしてみてくださいね
アクセンチュアの選考対策でよくある質問
英語力は必要ないの?
必要ありません。私も選考を受ける際は、外資コンサルだから英語スキルが必要かと思っていました。
しかし、入社時にTOEICスコアは求められませんし、入社後も英語を使わないプロジェクトがたくさんありますよ^ ^
エージェントは2社以上登録して問題ないの?
これも全く問題ないです。
私は一番多い時は5~8社くらいと同時にやり取りして、良い担当者へ絞って、最終的に2社くらいとやり取りしていました。
2社以上登録する際のOKとNGラインをご説明すると、
- 複数社を使って同じ企業へエントリーする→当然NGです。アクセンチュアへ同じ人から2回エントリーする状態になるからですね
- エントリー前に、複数のエージェントに「アクセンチュアに興味がある」と伝える→全く問題なしです。しっかり情報収集しましょう
- 複数のエージェントを使って、別のコンサル会社にエントリーする(例:エージェントA社ではアクセンチュア、エージェントB社では他コンサル、みたいな状態)→全く問題なしです
エージェントはうまく使って、自分にとってベストな企業から内定をゲット&入社しましょう。
アクセンチュアが積極採用している今がチャンス
アクセンチュアは現在、過去に例を見ないほど中途社員を積極的に採用しています。
というのは、コンサル業界が右肩上がりなのはもちろんですが、他のコンサル会社の中でも、アクセンチュアが群を抜いて絶好調だからですね。また、以前よりもコンサル領域を広げているので、多様な人材を採用しています。
積極採用が終了してしまう前に、ぜひアクシスコンサルティングを使って内定をゲットしてくださいね。